これからブログを立ち上げる(しかもはじめて)とき、どんなジャンルで記事を書いていくかは、ものすご~く悩むところだと思います。
これまでいろんなジャンルでブログを作ってきましたが、ことごとく失敗。そんな中で、結局はこれにつきるよねという考えに至りました。

目次
ジャンル選びのよくある失敗例
ジャンル選びで悩んだとき、多くの人がやるのがググって調べてしまいがち。たとえばこんなキーワードが思いつくところです。
ググりがちなキーワード- 「ブログ ジャンル決まらない」
- 「ブログ 稼げるジャンル」
- 「サイト おすすめジャンル」
ブログを運営する目的は、純粋な趣味というよりは副業としてブログを運営して、あわよくば小遣いも稼ぎたいという意図があるはずです。
そのため、あなたにとって興味のあるジャンルではなく、稼げるジャンルという基準で選んでしまいがちです。
受け売りの情報からジャンル選びをすると、記事が書けなくて挫折することが多い、というか、挫折まっしぐらです!

初心者におすすめのジャンル選びとは?
なら、初心者さんにおすすめのジャンルとはなんなのか?それは自分が得意な・好きなジャンル、これだけ。
たとえば、私はもともと肌が弱く、学生時代は皮膚科によく通院していました。スキンケアに関する知識も豊富にあります。
スキンケア関連の化粧品もたくさん試してきた経験もあり、自分なりのどんな商品を選べばいいのか熟知しています。
知識があるから記事が書ける。結局のところ、得意なジャンルを選ぶ一番の理由はブログを長く続けられるからなんですよね。

自分の得意ジャンル選び方ヒント
興味がある商品やサービスがすぐに思いつける人は問題ないですが、思いつけない場合はどうしたらいいのでしょうか?

人生を振り返ってみる
これまでのあなたの人生をじっくり振り返ってみると、自分でも気づかなかった思いもよらない発見があったりします。
悩みはありませんか、趣味はなんですか、どんな職業に就いていますか、こうした中にヒントがあるはずです。
紙とペンを用意して、思いついたワードをどんどん書いてみると頭の整理ができておすすめです。書きだしたワードからジャンルを絞り込みます。
現在利用しているサービスや商品
現在利用しているサービスや商品は、メリットがあるから使っているはずです。こうした情報をブログで発信してみてはどうでしょうか。
たとえばこんなサービス- パーソナルジム
- 宅配買取
- 動画配信サービス(VOD)
- 食品宅配
実際にお金を払っているからシビアな目で評価できる上、興味がある人にとっては価値ある記事(読みたい記事)になりやすいです。
雑記ブログのすすめ
得意ジャンルがどうしても見つからないなら、雑記ブログからはじめてみるのもおすすめです。実は私は雑記ジャンルで成功しました。
ネット通販で購入した商品があれば、詳しい商品レビューを記事にしたり、トラブルに遭遇したとき、そのことを記事にするんです。
あるときパソコンの電源がつかなくなり、ネットで調べて解決したんですが、その一連の流れを写真付きで記事にしてバズりました。

こうした日々の出来事を記事にするんです。日々生きているといろんなことがあるもの、その体験を記事にしてくのが雑記ブログです。
読まれるブログとは自分が体験したこと
ジャンル選びには「自分の興味や経験」したことを基準に決めるべきとお話してきましたが、ここで大切なのが「経験」です。
たとえば、アマゾンで商品を購入するとき口コミを読みますよね。これは、実際にその商品を購入した人の「経験」に価値があるからです。
その商品にお金を払う価値があるのか、購入後に後悔や損はしないか、すでに購入した人の口コミという経験談を読むことでチェックしています。

検索してまでブログに辿りつくユーザーは、その商品を購入しようか迷っている人です。そんな人に自分が実際に体験した情報を伝える。
訪問した人がブログの記事を読んで納得してくれたら購入ボタンを押す。これがブログで稼いでいく本質です。
得意なジャンルを選ぶ最大のメリット
ここまでジャンルの選び方についてお話してきましたが、ブログ運営は思っているほど生やさしいものではありません。
とくにブログ運営の途中で辞めてしまう人がすごく多いので、継続することが初心者さんにとって一番のハードルだったりします。
得意分野は挫折しにくい!
ジャンルが決まり、これから記事をどんどん書いていくぞ!といったとき、多くの人が続けられず挫折します。

最初は訪問者0人というのが普通です。なんで記事書いてるんだろうと自問自答する日も来ますが、そこを乗り越える必要があります!
稼ぐことだけをモチベにブログ運営していくとまず挫折します。でも、興味があるジャンルなら、お金以外のモチベがあるので続けやすいんです。
信頼性・権威性の向上
少し深いお話になりますが、最近のグーグルはサイトの信頼性を重要視していますが、個人が信頼性を高めるにはどうしたらいいのか?

2019年にグーグルから「グーグルのコアアップデートについてウェブマスターの皆様が知っておくべきこと」という記事が公開されました。
この中で、
コンテンツはその分野の専門家や愛好家によって書かれているか?(要約文)
出典:Googleウェブマスター向け公式ブログ
とあります。
そのジャンルの専門家、その分野で飯を食っていなくても、「愛好家」であれば専門性や信頼性を持たせることができます。
そして、深い専門性がある人が書いた記事にはおのずと深みがでるので、ファンもつき読んでくれる読者も増えていきます。

稼げないジャンルに興味がある場合は?
好きなジャンルがあるけど、アフィリエイト広告がない、なんてこともありますが、最初は気にしなくて大丈夫です。
サイト運営する中で知識がどんどん蓄積されていき、一年前には思いつかなかった収益化の導線が見えてきたりします。
こうした経験は感覚的なものなのでマニュアル化できないあなただけの知的財産、磨きをかけていくことで、稼ぐ力が身についてきます。

ジャンル選びは難しくない
ブログは「お金を稼ぐ手段」と思っていたらダメです。ブログを盛り上げていくには、運営者のあなたに意欲をがなければ続きません。
稼げるジャンルでブログ運営していく戦略もあるにはありますが、これは中級者以上の経験のある人向けの選定方法です。
ブログ運営がはじめての人は、自分が興味あるジャンルから選ぶことが挫折しづらく一番確実で簡単な選別方法だと言えます!